未完了をなくしていく
ブログをなかなか書けずにいた
余裕がなかったという言い訳しか思い浮かばないのだが、
大きな課題がひとつ終わり、漸くほっと一息ついた
前回の日付を見たら7月だったので、
いつの間にか晩秋になってしまっていることに、我ながら驚く。月日の経つのが早すぎる
コーチングとコンサルティングという対人支援を生業にしている私に一番大切なのは
自己基盤を整えること
自己基盤を語ると随分長くなってしまうのだが、
整った状態とは、自分自身を等身大で常に俯瞰的、客観的にに捉えられている状態
対人支援をするには、スキルや知識よりも、はるかに大切なものになる
自分が整っていなければ、他者の理解も支援もできないのは自明の理だからだ
その自己基盤を整えるためには、10ほどの鉄則があるのだが、
妥協をなくす、未完了をなくす ことは筆頭に出てくる鉄則
ブログをサボっている間に、実は 「my未完了リスト」の一つをリストから取り除くことができた
エントランスの庭をリフォームしたのだ
18年前に新築した時は、そこまで庭木のデザインまでは重視せずに、当時流行していた木々を植え
季節の変わり目に花を植え替える程度だったが、沖縄産の木々の成長は早すぎ、
”うーーーん なんとかしたい!という”想いは、毎年毎年募っていった
やはり想いはどこかでキャッチしてもらえるのか、そんな最中に地元のガーデンデザイナーに
地元のコミュニティで偶然お会いすることができた
彼女の想いや信念に魅せられ、思い切ってスクラップビルドのデザインを依頼した
提案いただいたのは、”季節を感じる林の小径のエントランス”
タイルをはがす大工事になり、想定外のことも起きたけど、何回も足を運んでくださって、
”余白”を大事に、満足のいく庭に仕上げてくださった
職人さんは、すべて異なる会社の方々だけど、お人柄も腕前もチームワークもすべてとても優れていた
価値の高い仕事の在り方を学ばせていただいた
そして、
私の未完了もなくなり、満足の貯金が倍増した こうして心は安定していく
冬を越えて、春に芽吹くことには、どのような風景になっているのだろう
いまからワクワクする