コーチングは人間学である

エグゼクティブコーチの師匠である五十嵐久さんが「コーチング思考」を出版された

手元に届いた日に一気に完読し、クライアントの経営者様にプレゼントし、人にもお薦めし、私自身も気になるところを何回も読み返している

 

中小企業の支援を始めてちょうど丸3年にもうすぐなる

業務をITで効率化したい、研修をしたい、人事考課をつくりたい、原価計算を徹底したい、利益を上げたい・・・

こうした問題に対するソリューションは、既存のノウハウをクライアントの事業に合わせて適用していくことで課題は順番に解決していく

そうはいっても、事業を行っていく限り、目標とする姿に向けて課題はつきないので、新たなソリューションを提示し解決していくことは続いていく

 

中小企業庁が掲げる「経営力再構築伴走支援ガイドライン」は、

中小企業を自走化していくためには、経営者がまずは課題を認識し、それに経営者自身が向き合い、

そして周囲を巻き込んでいくことが重要で、それを経営者一人で成し遂げることは難しい、だからこそ、伴走者の存在が不可欠という

主旨で記載がされている

ここでいう伴走者の存在がエグゼクティブコーチなのだ

 

中小企業を支援していくと、結局人と組織の問題にぶち当たる

「論理を積み重ねれば正しい答えにたどり着くが、心を動かす答えにはならない」

これは、山崎晴太郎著の『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にして』の一節

人には、多かれ少なかれ決めつけや固定概念や偏見など認知の歪みが誰にでもあり、

感情で動く

正しいことが正しくなされないのが人間社会であり、組織の文化を形成していく

 

ここにそもそも自ら気がつき、自分を内省し、自分を変えていくことができる人は よほどできた方だと思う

人間性が素晴らしいと誰にでも言っていただける 一握りの人だけだと私は思う

 

「コーチング思考」には、人の問題を解決するには、経営者自身が自分自身を知り自分を変えることにある

と記載されている

これは経営者だけでなく、そこに伴走支援していく、エグゼクティブコーチである私たちにも全く同じこと

 

稲盛和夫さんは

「動機善なりや、私心なかりしや」を常に自分に問うて、いろいろな判断をされたという

中村天風さんは、経営者に

「どこまでも人間をつくれ。それから後が経営であり、あるいはまた事業である」と激をとばされたそうである

 

どこまでも人間をつくれ 一生続く課題である

 

 

 

シェアする